2024年8月16日から個人ゲーム開発を始めています。めいすけです。
ゲーム開発を始めてようやく1か月以上が経ちました。10月になったのでここで9月の進捗状況を報告したいと思います。
<9月の目標> (1セット20分で先月8月度と同じ目標)
ゲーム制作 平日3セット(60分)休日6セット(120分)取り組む
・Udemy「作って覚えるアンリアルエンジン【Unreal Engine 4】~ダンジョンゲーム編~ 」の講座を修了
ブログ 30セット(10時間取り組む)
・ブログ記事を3つ公開する
勉強、読書 30セット(10時間取り組む)
・本を2冊読む(ゲーム制作、ブログに役に立ちそうな記事や動画、本を読んで勉強する)
<9月作業時間> | ゲーム制作 | ブログ制作 | 勉強、読書 |
合計時間(分) | 1450 | 770 | 700 |
目標時間(分) | 2460 | 600 | 600 |
目標・・・・・・・・・未達成(2か月連続)
残念ながら、先月に続いて計画した目標時間通りに作業ができませんでした。
原因について少し考えてみますと、目標作業時間は達成しやすいようかなり余裕をもたせているので、ゲーム制作が自分の中でまだ習慣になっておらず、仕事で疲れているなどのきっかけで作業に取り組まない日があったのが問題だと思います。とはいえ、やろうと思えば土日でカバーできるような設定時間なので、休日にしっかりスケジュールを立てて作業に取り組まなければいけなかったと反省しています。
また、8月度と9月度は作業に集中する方法として、1セット20分のポモドーロテクニックを使用して作業に取り組んでいましたが、8月から始めて1か月くらい作業に取り組んでいると20分は早すぎると感じるようになったため、1セット25分の本来のやり方に変更しました。
以後、1セット=25分の記載とします。
9月に取り組んだこと
比較のために8月の作業時間割合も載せておきます。8月は初めてのゲーム制作、初めてのブログで調べることがかなり多くてゲーム制作にかける時間が少なくなってしまいました。
9月度は、先月よりもゲーム制作に集中して取り組むことができましたが、割合でいったら5割くらいしかゲーム制作に時間をかけれていないので、8割くらいは時間をとれるようにしたいと思います。
ゲーム制作
では、今月私が取り組んだことについて紹介したいと思います。まずはUdemyの「作って覚えるアンリアルエンジン【Unreal Engine 4】~ダンジョンゲーム編~ 」という初心者向けのゲーム制作講座を修了しました。講座の動画時間18時間の大ボリュームでした。
Unreal Engineでゲームをつくる一連の流れをこの講座を通して学ぶことができたので取り組んで良かったなと思います。ブループリントの使い方についてざっくりと理解できましたし、Unreal Engineの機能面についても、こういうことができるんだと手を動かしながら勉強できました。ブループリントで使用した各ノードについての詳細は難しくてまだ理解できていませんが、いったん他のチュートリアルなどで勉強してから、復習としてまた講座を見返したいと思います。
UE4の講座でしたが、UE5は発売されてからまだ数年しか経っておらずネットに転がっている情報もUE4のものが断然多いようです。今後自作ゲームをつくるときに、調べものをしていてUE4の情報しかなくても、UE4を触った経験があれば理解もしやすくなると思うのでそういった意味でもこの講座をやってUE4に触れることができたのでいい経験になりました。
これからはUE5の講座で勉強していきたいと思います。
ブログ
ブログもゲーム制作と同時に取り組んでいますが、今月は記事を3つ公開するのを目標にしていました。結論として、3つは記事公開できました。①8月の進捗状況の記事。②ゲームを作ると決めてから最初にやったこと後編の記事。③プロフィールの固定記事 です。
ブログも本来なら週1更新など定期的に更新することで読者を集めやすくなるようですが、ゲーム制作がメインで私はまだ自分のゲームを作ってもいないので共有したい内容にも限りがあります。
今後、ゲーム制作を進めていったら週1くらいで自作ゲームの進捗状況だったり、ゲームに関する雑記などもいろいろと更新できれば良いなと思います。
勉強
勉強・読書に関しては、ゲーム制作やブログに関することについて本や動画などで学んだり、まったく関係ないようなことでも、今後ゲーム制作に活かせることがあるかもしれないので幅広くやっていこうかと思っています。
今月は、本は2冊読むことを目標にしていましたが、①ブログ運営×集客×マネタイズ人気ブロガー養成講座。②ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣。③インディーゲームサバイバルガイド。という3冊読むことができました。
①「ブログ運営×集客×マネタイズ人気ブロガー養成講座」に関しては、ブログの本を何か購入したいと思って2016年の本ですが評価が高かったので購入してみました。一部、今ではあまり使われなくなったと思われる内容もありましたが、記事の書き方については何年経っても変わることはないと思うので参考になりました。Google検索で上位に表示されるようにSEO対策という感じの本が沢山販売されていますが、私のブログは記事も少ないし始めたばかりなのでそういう本はまた今度購入を検討してみたいと思います。多分、ブログの設定も今のままではダメな部分が多いと思うので何か参考になるものを探したいと思います。
ちなみに今読んでくださっているこのブログは、Google検索で見つけたWebの記事を参考にして全部作ったので、ブログの情報に関しては本よりもネット検索で調べたほうが良いかもしれません。
②「ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣」に関しては、Amazonのkindleでセールになっていてゲーム作りを習慣にしたいという私の気持ちとマッチする本だったので購入しました。内容はとても参考になって購入してよかったです。自己啓発的な内容ではなくて論理的で実施しやすい具体的な内容がかかれていたので良い習慣を作りたいと思っている方であれば購入をおすすめします。
③「インディーゲームサバイバルガイド」については、ゲーム開発で参考になる本がないか探していたところ、個人でゲーム開発をしている人の体験談やインディーゲームの開発から販売までの流れなどをまとめたこの本があったので購入しました。読んだ感想は、個人でゲーム開発をしたい私にピッタリの本でした。ただ、既にゲームを制作している人向けの内容になっているので自作ゲームをつくるようになってからまた読み直したいと思います。
読書を今回目標にしてみましたが、知らなかったことについて沢山勉強できるし、Webの記事よりもまとまっていて読みやすいし、意図しない情報が入ってくるのがいいなと思いました。
意図しない情報とは、「なぜ働いていると本が読めなくなるのか 」(集英社新書)の著者である三宅香帆さんがYoutubeで話していたのを以前見たことがあるのですが、本は表紙や目次、タイトルで購入することが多いと思いますが実際に読んでみると思っていたことと違う内容がかかれていることがあってそれが逆に良い。というようなことを話していた記憶があります。(間違っていたらすみません)Webの記事だと検索した内容の記事のみが当然ですがヒットします。それだと検索した部分のみの情報しか得られません。それに付随するその他の情報にはなかなかたどりつけなくなって知識が偏ってしまう可能性があるという意味だったと思います。久しぶりに勉強するために本を読みましたが、来月もこの目標を続けていきたいと思います。
あとがき
ここで少し私の趣味の話にはなりますが、私はオーバーロードという作品の大ファンでして今月はオーバーロード聖王国編の映画が公開されました。
アニメ1期が放送された2015年からのファンで、もう9年くらいはずっと応援しています。
映画も2週連続で観に行って劇場特典の上巻、下巻をゲットしました。
久しぶりの丸山くがね先生の小説も読めるし、映画も観れて最高の9月です。
私がオーバーロードにハマったきっかけを紹介しますと、この作品のもとになっているユグドラシルというゲームのシステムが個人的にすごく好きで、小説を読んでいてもユグドラシルのゲームシステムが少しずつ明らかになっていくのが面白くてドハマりしました。
キャラクターの使用できる魔法の数や種類、パッシブスキル、一日に使用回数のある特殊スキル、カルマ値(極善~中立~極悪)、種族レベル、職業レベル。種族と職業レベル合わせて最高100レベル。この組み合わせで特殊な種族や上位の職業に就くことができたりする。レアな種族、職業も存在して、カルマ値や取得した魔法の数や種類、取得したスキルによっても細かく分岐してレアな種族や職業になることができる。
今のゲームに例えるとオープンワールドでドラクエの転職システムがめちゃくちゃ細かく設定してあって、FFの綺麗なグラフィックファンタジーでもある。アバターも人間種から悪魔やアンデッドなどのモンスターになることもできるし、クリアしたダンジョンを砦にして、他のプレイヤーが攻めてくるのを迎え撃つというタワーディフェンス?のようなシステムもある。モンスターを砦でつくって配置できる。AIを搭載したNPCをデザインからすべて一から作成できる。まあ、簡単にいえばなんでもできるゲームということでこの世界観が面白くて私は大好きになりました。
ゲームを制作する側にまわる今、この規模のゲームは個人でも企業でも不可能だと思いますが、近いゲームシステムのものをいずれは作れたら最高だなと思います。
長々と失礼しました。みなさんもぜひ劇場でオーバーロードを観てください!
また、ブログ更新します。
コメント